イベント開催!「ちびっこ講談体験会」

おやこ保育園第6期卒園生放課後活動も協力という形で、講談に触れるイベントを開催いたします。

講談って何?という方も多いことでしょう。

ぜひ、この機会に親子で講談に触れてみませんか?

下記リンクにあるfacebookのイベントページよりお申し込みください。

 

【開催日時】2017年6月18日(日) 10:45~11:45 (受付10:30より)

【開催場所】 町屋カフェ&スペース co-u(コウ) 

      最寄駅 千代田線・京成線 町屋駅

          都電荒川線 町屋駅前駅

【会  費】800円

(こども一人につき・兄弟姉妹一緒の参加は一人増える毎に+500円)

(初回トライアル価格なので2回目以降はお値段変わる予定です(^_^;))

【参加対象】おとなと一緒に参加のちいさなお子さん~小学校高学年まで。

おすすめ対象年齢としては1~2年生を設定していますが、大人から言葉を楽しみだした小さなお子さんまで【講談】を満喫できる内容となっています。


(以下、facebookのイベントページより)

張り扇で釈台を『パパンっ』と音を響かせて叩きながら、調子よくしゃべる『アレ』です。

【まずは聞いてみて、ついでにやってみよう!】という企画。

日本語のゆたかさや、日本語の持つパワーを実感できる1時間です☆

【活舌がよくなる!声がスムースに出るようになる!】

語り部として物語を進行する講談は、アクターとしての『ストーリーテラー』に徹する世界です。

こどもたちの【想いを伝える】【自己表現】への自信・情熱を育んでくれる時間になるのでは?

また、日常ではふれることの少ない豊かな日本語を耳にすることにより【語彙が増える】きっかけにも☆

そして講談を聞き進むと、ネタのほとんどが軍記物や歴史物です。ここから【歴史に興味をもつ】こどもも少なくないらしい(*^^)v

さてさて、♬ どんなスイッチが入るかは人それぞれ。

体感してからのお楽しみですね(*^_^*)

 

【内 容】

♬『講談って?』~入門編 知る~

500年とも言われる講談の歴史から、落語との違い、張り扇の使い方など楽しく&おそらく(笑)かなり!賑やかに「知る」時間を共有します。

[講師の方の動画を投稿してあります。ぜひチラ見してください!]

♪『やってみよう!』

リズムのある話、おもしろい話、こわい話を声に出して語ってみます。日本古来の【七五調】のリズムを、講談独特の言い回しで体感します。

【お申込み方法】

①イベントページの参加ボタンをぽちっとして下さい。

②co-uメール宛てに下記内容をお知らせください。cou.machiya@gmail.com

・参加代表者名(保護者の方) / 参加人数(子供と付き添いの大人)/こども参加者の年齢 / 代表の方のメールアドレス


【講師紹介】

宝井 琴柑(たからい きんかん)先生

横浜市生まれ。山形大学人文学部卒業。中学校の頃より宝井講談修羅場塾にて講談に触れる。

2006年宝井琴星に入門。2010年二つ目に昇進。

日暮里で「講談修羅場塾・初心者コース」を指導。荒川区内の小学校で2年連続して講談教室を開催し大好評を得ている、こどもたちにも大人気の講談師さんです。

琴柑さんのホームページ ⇒ http://takaraikinkan.seesaa.net/

おやこ保育園第6期卒園生放課後活動

おやこ保育園6期生による活動を紹介するサイトです。 自主上映会や子連れで参加できるイベントを開催していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000